手頃な値段なのに美味しいそんなうれしい人気のお酒! 黒伊佐錦ってどんなお酒?? 麹に黒麹を用いていて、黒麹特有の濃厚な香り、ほんのりとした甘味、そして爽やかな口あたりの焼酎です。
甘口でまろやかな飲み口は芋焼酎に良くあるクセがなく、いつまでも飽きずに飲める人気の焼酎です。
黒麹を使用して、温度管理、作業工程が伊佐錦(白麹を使用)と比べて微妙に違っています。
以前(30年程前)は、ほとんどの焼酎が黒麹でしたが(泡盛は今も使用)前述の様に、麹の温度管理が難しく、また作業においても麹の胞子が作業場に飛び散り、作業に携わる人にとっては非常に難儀でした。
そのころ登場したのが、白麹で温度管理がしやすく、作業性が良い、また刺激臭が少なく、更に拾得歩合が良かったので、たちまち白麹が黒麹に代って今日にいたっています。
しかしながら、黒麹特有のコク、甘味等の味が捨てがたく製造技術(特に温度管理)の発達によって、以前より安定した麹作りができるようになった事、また消費者の焼酎に対する嗜好の多様化によって今改めて黒麹の特性が見直されています。
飲み方は、ロック・お湯割りどちらでも美味しくいただけます。
==*☆
*========*☆
*=====*☆
*========*☆
*=====*☆
* 【訳ありのみ・まとめて税抜¥5,000以上で送料無料】 の表題が付いた商品のみ税抜¥5,000以上送料無料です。
通常商品を一緒にご注文頂いた場合、 メールにて確認させて頂く場合がありますのでご注意ください。
また、注文時に送料が含まれてしまいますが、後日送料を無料に変更いたします。
ご不明な点がありましたら遠慮なくご連絡くださいませ。
===========================================「大口酒造協業組合 紹介」 昭和45年、大口市及び菱刈町の酒造会社11事業所が、酒質の向上・市場の安定・県外出荷をテーマに、製造から販売までを一貫して行う全面協業の協業組合を発足させた。
そして、銘柄を「伊佐錦」に統一して今日に至る。
昭和62年、黒麹仕込による「黒伊佐錦」を開発・発売して好評を得て、県内はじめ全国一円に展開している。
◆ 原料 さつま芋・米こうじ ◆ 麹 黒麹菌 ◆蒸留方法 常圧蒸留